対象疾患・手術
MICS(低侵襲心臓手術)
MICS(通称:ミックス)は、
小さな傷で行う体の負担の少ない心臓血管手術
●術後の見た目が気になりにくい
●術後の痛みが軽減する
●手術による出血量が少ない
●術後の回復・社会復帰が早い
●感染症のリスクが低い
●保険適応
MICS(低侵襲心臓手術)とは
これまで一般的に行われてきた心臓手術は「胸骨正中切開」といって、胸骨を縦に20〜30cm程度切開して心臓にアプローチしていました。そのため、術後の痛みや呼吸機能の低下などの影響があったり、胸骨が治るまで数カ月間は上半身を使う運動や労働を控えなければなりませんでした。
当院で実施しているMICSは、術式によりますが、左右どちらかの胸から脇腹あたりに3~7cm程度の切開(切開の大きさは患者さんの体形や術式によって異なります)を行い、肋骨の隙間から心臓にアプローチして手術を行います。
胸骨正中切開
MICS(右肋間切開の場合)
MICS(低侵襲心臓手術)の適応疾患
●僧帽弁形成術
●僧帽弁置換術
●大動脈弁置換術
●三尖弁形成術
●冠状 動脈バイパス術
●心房中隔欠損症(ASD)
●心室中隔欠損症(VSD)
●心房細動に対するMaze手術
●心臓腫瘍切除術
●左心耳閉鎖術 等
患者さんの背景(年齢、生活様式、活動性、仕事など)や病状(重症度、動脈硬化の程度、合併症の有無など)、手術内容を考慮し、安全性を第一に考え、リスクが高くならない範囲で対応しています。
当院のMICS(低侵襲心臓手術)のメリット・デメリット
どの治療法にも必ずメリットとデメリットがあります。
患者さんの状態によっては、MICSではなく正中切開手術をおすすめすることもあります。
術前検査で適応をよく検討し、総合的に患者さんにメリットがあると考えられる場合にMICSをお勧めします。
メリット
●術後の見た目が気になりにくい
従来の胸骨正中切開では、傷が大きく残るため、術後も手術創が気になってしまう方もいます。
MICSの切開は胸骨正中切開に比べると、とても小さく目立ちにくいです。
●術後の痛みが軽減する
傷が小さく、骨を切らないので、胸骨正中切開と比較すると術後の痛みが少ない手術です。
●手術による出血量が少ない
手術中の出血が少なく、輸血の必要性も従来より低くなります。
●術後の回復が早く、運動制限がない
胸骨正中切開では、胸骨がくっつくまで、上半身を使う動きやスポーツを2~3ヵ月控える必要があります。
これに比べてMICSでは術後の運動制限が少なく、早い段階から運動したり、仕事やスポーツに復帰したりすることができるので、手術前に近いQOL(生活の質)を維持することができます。
MICSを受けた患者さんは、平均して術後 1週間程度で退院されています。
●感染症のリスクが低い
MICSは胸骨を切らないため、傷からの感染の心配もほとんどありません。
感染症リスクが低い手術のため、免疫抑制剤やステロイドを内服されていて、通常よりも感染症の起こりやすい方も手術適応となる場合が多いです。
デメリット
●手術時間が長くなることがある
MICSの手術は技術的には難しくなり、手術時間や人工心肺を回す時間、心臓を止める時間も通常より長くなる傾向があります。そのため、心臓の機能が著しく低下している方や、肺・肝臓・腎臓などが弱っている方は、MICSを選択しないほうがよいケースがあります。
●血管の状態によってMICSが行えない場合がある
MICSでは人工心肺装置の管を、足の付け根の血管に入れます。その血管が細かったり、硬かったりすると血管のトラブルが起こる可能性があります。そのため、手術前にCT検査を行い、血管の性状を確認します。
3D TE MICS(完全3D胸腔鏡(内視鏡)下小切開低侵襲心臓手術)
※「3D TE MICS」は、完全3D胸腔鏡(内視鏡)下小切開低侵襲心臓手術です。
3D TE MICSに対応しています。
当院では、2021年8月より「3D TE MICS」を施行しています。主に、僧帽弁形成術、僧帽弁置換術、大動脈弁置換術、三尖弁形成術、心房中隔欠損閉鎖術、心室隔欠損閉鎖術、不整脈手術、左心耳切除術の3D TE MICSに対応しています。
3D TE MICSは、直視下でのMICSよりも、さらに傷が小さくなります。(3cm程度) また、胸を広げる際に開胸器を使用しないため、患者さんは術後の痛みも少なくなり、術後早期に元の生活に復帰できることがメリットです。
胸腔鏡がとらえた映像は、3D4Kモニターに大きく映写され、術者は偏光メガネをかけることで手術部位を立体的に見ることができます。術者だけでなく、手術室スタッフ全員がモニターを確認でき、チーム全体が手術の流れをリアルタイムで把握することができます。